2011年5月26日
更新
- 2010年12月7日に,GCOE国際セミナーが開催されました.(詳しくはこちら)
- 2010年12月4日に,関大・京大防災研合同ゼミ2010(その2)が開催されました.
- 2010年9月24日に,関大・京大防災研合同ゼミ2010が開催されました.
- 2010年7月27日に,GCOEセミナーが開催されました.(詳しくはこちら)
- 2009年12月12日に,関大京大防災研合同ゼミ2009(その2)が関西大学にて開催されました.
- 2009年11月10日に,大塚健太氏(当研究室卒業生)が,土木学会平成21年度全国大会第64回年次学術講演会の優秀講演者に選ばれました.
- 当研究室から提出した平成20年度河川整備基金の成果報告書「短時間降雨情報に基づく中小河川の洪水氾濫危険度予測手法の開発とその避難システムへの応用」が、平成21年度河川整備基金助成事業優秀成果に選ばれました.
- 2009年8月20日に,関大・京大防災研合同ゼミ2009が開催されました.
(詳しくはこちら)
- 2009年8月19日に,GCOEセミナーが開催されました.(詳しくはこちら)
- 2009年2月19日に修士2年永島弘士が,修士論文公聴会において優秀修士論文賞を受賞しました.(概要はこちら)
- 2008年12月13日に,関大・京大防災研合同ゼミ2008が関西大学にて開催されました.
- 2008年10月29日に,京都大学防災研究所研究集会「都市水害の複雑さに挑む
-その予測と対策-」が開催されました.(詳しくはこちら,集会の様子はこちら)
- 2008年8月21日に,関大・京大防災研合同ゼミ2008が開催されました.(詳しくはこちら)
- 2008年5月24日に修士2年大塚健太が,土木学会関西支部年次学術講演会で優秀発表賞を受賞しました.
- 防災研究所本館の耐震改修工事に伴い,研究室が移転しました.(新しい連絡先はこちら)
- 当研究室から提出した平成19年度河川整備基金の成果報告書「都市水害時の交通障害とその対策に関する研究」が,平成19年度河川整備基金助成事業優秀成果に選ばれました.
- 2007年8月28日(中国水利水電科学技術院:北京)で開催された国際シンポジウム「水害とその対策2007」(同科学研究院防洪減災研究所と防災研究所流域災害研究センターの共催)の報告を掲載しました.(ここから)
- 2007年8月1日に防災研究所で関西大学環境防災水工学研究室と合同ゼミを開催しました.当研究室からは米山准教授とM2深草が発表しました.
- 発表タイトル
- 米山准教授
:
都市水害時の地下空間の危険度評価に関する研究
- M2深草
:
都市水害に起因する道路障害について
- ひらめき☆ときめきサイエンス「地下浸水時の怖さを体験しよう」が開催されました.
- 内容
:
実物大のドア・階段模型による避難体験実験 など
- 開催日時
:
2007年7月28日(土)
- 開催場所
:
京都大学防災研究所 宇治川オープンラボラトリー
- 2006年12月7日(京大会館)で国際シンポジウム「東アジアの水害とその対策」を開催しました.